NPO法人ランドエコシステム
田園スポーツ公園ビオトープ
北神戸田園スポーツ公園のビオトープが、自然環境復元の経過を辿る報告です。
2010年9月13日月曜日
9月の田スポビオトープ
11日にビオトープのモニタリングを行いました。同時にのびのびの子供たちも遊んだので、すっかり水が濁りました。でも、適度な攪乱が良い環境をつくる手助けになるでしょう。このとき見つかった生き物は以下のURLから。
http://www.denbora.net/index.cgi?no=171
細かく調べることは出来ませんでしたが、トンボの幼虫はギンヤンマが圧倒的に多くいるようでした。まだまだハイイロゲンゴロウが多く、昆虫の目には一時的な水たまりの様相を示しているようですね。
2010年8月8日日曜日
8月のビオトープ
田スポのビオトープには、沢山のトンボが飛来していました。ショウジョウトンボ、シオカラトンボ、ギンヤンマ、クロイトトンボ、アジアイトトンボ…水を入れて少ししか経っていませんが、中齢を過ぎたギンヤンマの幼虫が沢山見られました。間もなく羽化殻があちこちで見られるでしょう。新しい水域が好きなハイイロゲンゴロウは勿論見られるのですが、不思議なことにウスバキトンボのヤゴがほとんど見られません。植生がいきなり充実したからでしょうか?
写真は水辺で見かけたコハンミョウです。もっと環境が安定すれば姿を消してしまうでしょう。今後のビオトープの変化が楽しみです。
2010年7月31日土曜日
トンボの飛来種
仕事のついでに田スポのビオトープを覗きに行ったんですが、幸運なことにハネビロトンボが来ていました。たまには良いことがありますね。
2010年7月11日日曜日
雨が強くて午前中に行くのはためらわれましたが、夕方にビオトープの様子を見に行ってきました。先月シミズさんが植えてくれたコウホネは元気に育っていました。花が咲いていないのは残念ですが、枯れる心配は無さそうです。
コナギもひっそりと芽吹いています。でもすぐに幅をきかすようになるでしょう。良い香りのショウブはビオトープに水が入って元気に育っています。ガマは今のところ控えめな感じです。生き物は、小さなオタマジャクシが見られました。トノサマガエルでしょうか?アマガエルでしょうか?写真は池底にびっしり生えている植物です。トリゲモの仲間かな?
2010年6月13日日曜日
コウホネを移植しました
今日は、ビオトープへ水性植物の移植を行いました。近くの溜池から採取してきたコウホネです。根っこごと掘りあげてこないといけないので大変なのですが、10株近くをシミズさんとともに移植しました。
リニューアルが完成したビオトープのところどころに見られます。近いうちに美しい黄色の花が見られると思うと楽しみです。
2010年5月30日日曜日
ビオトープ工事完了!
ようやくビオトープの造成工事が完了しました。山羽造園の山西さん、お世話かけました!
水生植物の移植を行わないといけませんが、今度は失敗しないように慎重に行うつもりです。
2010年5月29日土曜日
ビオトープ工事開始!
ついにビオトープの工事が始まりました。ショベルカーで土をはぎとり、ビオトープの真ん中あたりに帯状に盛土をしていきます。
土手の上は観察路になり、ビオトープにはやや水深の深い場所ができます。
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)
ブログ アーカイブ
▼
2010
(8)
▼
9月
(1)
9月の田スポビオトープ
►
8月
(1)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
2009
(5)
►
10月
(1)
►
1月
(4)
►
2008
(8)
►
7月
(3)
►
6月
(5)
自己紹介
ヨシダカツヒロ
詳細プロフィールを表示